市内の南部の方から,空気清浄機のフィルターの測定依頼がありました。久しぶりですね! まずはGM管で表面汚染を測定・・・・ BGは70CPM前後 メーターの値は300CPM前後 で差し引き230CPM/20cm2前後になります。いろいろ計算して,1Bq/cm2未満です。 フィルターは2011/3/30日から今年の1月中旬まで利用していたそうです。
実際に空間線量率(被ばく)で見てみます。HORIBAを利用しました。BGは0.06-0.07μSv/hです。 HORIBAは60秒間の移動平均なので,10秒毎に新しい60秒間の平均値を表示します。ですから最低でm60秒後の数値をみなければなりません。 それで,HORIBAをフィルターに移動すると約0.14μSv/h程度に上昇します。また,50cm程度離れると値はBGに戻ります。
汚染地域では,エアコンのフィルター掃除や空気清浄機,車のエアフィルターなどは確認し,値が高ければ交換・清掃しましょう。
特に高くなければ,そのままでも問題ありません。
実際の濃度は,20000Bq/kg弱です。隙間が多いので正確ではありません。高く見積もられていると思います。

